« どんな忌まわしいことがあろうと | トップページ | 黄色に霞む風景 »

2011年4月29日 (金)

なんど食べても美味しい

  2_491

 いつもは皮をつけたまま茹でるのだけれど。

 剥くと中身は小さいのです。 この時期、チョコチョコと頂きます。

 筍ごはん、ワカメと煮て。お味噌汁に入れて。

 ワラビがあれば言う事なしなんですが。昔は新じゃがとアラメなど

 と一緒に煮たものでした。 

 これに鰹のおさしみでもあれば言うことなし。

 昔は近所の魚屋さんで鰹一本売りをしてました。最近、その、個人の

 魚屋さんも無くなりましたね。

 ピンピンの「もち鰹」を一本買って三枚におろし、もう嫌というほど

 味わいつくしましたネ。    懐かしい若葉の頃でした。

|

« どんな忌まわしいことがあろうと | トップページ | 黄色に霞む風景 »

コメント

懐かし~ですね、関西では若布ばかりですが静岡に居た時アラメを知りました少々煮込んでも溶けないし歯ごたえも有って好きでした。
昨日出入りの酒屋が筍を持ってきてくれました。
店は近くなんですが住まいは山崎(忠臣蔵にも有りますね、「縞の財布のご十両こいつは春から縁起がいいワえ~」と有る山崎街道です)で此処から京都に掛けてはタケノコの産地です。
昨日ゆがいて今夜はタケノコ料理が今出来ています。
鰹も春の定番ですねさぞかしお酒が美味いでしょうよ!

投稿: tabibito | 2011年4月29日 (金) 19時08分

>tabibitoさま

お宅も筍料理ですか。美味しいデスヨネエ
アラメって最近あまり見かけません。アラメ、わらび、たけのこ。いいですねえ。
お酒がうまいでしょうよ!なんてひと事みたいに。美味いんですよ。ネッ?

投稿: 一人しずか | 2011年4月29日 (金) 20時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どんな忌まわしいことがあろうと | トップページ | 黄色に霞む風景 »