若い人も頑張ってる
灯りを灯したような小さな野の花
最近は節電の為に住宅用の電気のアンペア数を下げる家庭が
多い と聞いたので、我が家も高齢者二人が生活しているだけなのに昔とかわらず60アンペアのままではもったいないと思い、中部電力に電話してアンペアを下げてもらった。
朝 電気工事屋さんがやって来て 「アンペアを少なくしても、微々たる金額ですよ」と言う。 判っているけど節電を意識するようになるんじゃないかと思う・・・という話から 電気よりガスの方が高いように思う 僕も高齢になったらオール電化にしようと思ってるんですよ。 などと世間話のようになった。
「嫁が将来年金を貰えるか、どうかも判らない時代だから独立して自分で仕事をしたほうがいいんじゃないかと言うけど新築のロ~ンもあるし、心配なんですよね」と言うので「なに言ってるの。自営業は大変なのよ。国民年金しかないし、病気でもしてごらんなさい。ソリャァ悲惨なものだから。絶対今の会社辞めたら駄目よ。何があっても会社にしがみついて停年を迎えるのよ。 「首になるまで?」 そうっ!絶対に と言って、二人で笑ってしまった。
30代後半から40代始めくらい。子供さんもまだお金がかかる頃で大変なんでしょう。 テキパキと作業をして、我が家の仕事場の電源の工事のため連れ合いが待っている工場へと回って行った。
若くても、家庭をもって家族を守るために、懸命に仕事に励んでいる姿は頼もしい。 健康に気をつけて家族を守り、無事停年を迎えて良い人生を送れますように と他所事ながら祈る気持ちになってしまった。
初めて会って、初めて話した他所の人なのに。たまたま仕事で我が家にやって来ただけなのに。一生懸命頑張っている若い人をみると、いつもそんな気持ちになってしまう自分。それだけ歳をとった ということでしょう。
| 固定リンク
コメント
アンペアは下げるのは比較的簡単な工事なんですが、上げるのは家じゅうすべての配線を替えなくてはならないので、電気工事だけでは済まなくなってしまいますね。
ただ配線には許容範囲が有って、その範囲なら上げられます。
わが家はそれを利用してあげたんですが、すごい低ですよ。以前が15Aですからね、致し方ないです。
だから、炬燵を使う冬などはたまにブレーカーが切れます
投稿: 玉井人ひろた | 2012年5月25日 (金) 21時43分
>玉井人ひろたさま
60アンペアになっていた割には配線の径が細かった と言われました。
なんせ築30数年の住居なので、耐震も倒壊率100%ドコモかしこもいうとこだらけ。でも、私たち二人だけでこの家は終るので、もうこのままでいいのです。
40アンペアにしました。これでも多いかも。オール電化など、勿体無いです。
投稿: 一人しずか | 2012年5月26日 (土) 15時09分