« 淋しがりやグッピー | トップページ | 自分は何歳で死ぬ? »
子供の頃、この実を食べて友達と口を見合って大笑いしたもんです。グミの実とか、野いちごとか昔の子供は食べたのですね。
わが山荘の裏手 薄暗い林の中にいつも咲くあじさいのような花 咲いているその場所がホンノリと明るくみえます。
投稿者 一人しずか 時刻 21時26分 里山から | 固定リンク Tweet
桑の実、こちらでは「クワゴ」と言います。 養蚕がまだ盛んだった子供のころは競って食べて、口や指を紫色にしていましたが、殺虫剤を使うようになり学校から「食禁止」が出され食べなくなりました。
最近は「マルベリー」などという言い方でジャムなどにして売られているそうですが、やはり木からとって食べるのが一番です
投稿: 玉井人ひろた | 2012年6月 4日 (月) 09時09分
>玉井人ひろたさま 里山の農家が昔、お蚕さまでもやっていたんでしょうか。雑草の中に実が熟れてます。摘んで集めればジャムになりますね。 「オバケェ~人食いダゾォ~」なんてふざけたものです。
投稿: 一人しずか | 2012年6月 4日 (月) 20時32分
白い紫陽花の花を小さくしたようで綺麗ですね、秋になったら赤い実が沢山出来るレンプクソウ科の蒲染(がまずみ)ですね。 桑の実は子供時分にはよく食べました。字が解りませんがフナメと呼んでいました。
投稿: tabibito | 2012年6月 5日 (火) 05時43分
>tabibitoさま 桑の実や、ニワモモなど、山葡萄も木に登ったりしてネ。オテンバな子供時代でした。 貧しかったけど懐かしいです。
投稿: 一人しずか | 2012年6月 5日 (火) 10時41分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
桑の実、こちらでは「クワゴ」と言います。
養蚕がまだ盛んだった子供のころは競って食べて、口や指を紫色にしていましたが、殺虫剤を使うようになり学校から「食禁止」が出され食べなくなりました。
最近は「マルベリー」などという言い方でジャムなどにして売られているそうですが、やはり木からとって食べるのが一番です
投稿: 玉井人ひろた | 2012年6月 4日 (月) 09時09分
>玉井人ひろたさま
里山の農家が昔、お蚕さまでもやっていたんでしょうか。雑草の中に実が熟れてます。摘んで集めればジャムになりますね。
「オバケェ~人食いダゾォ~」なんてふざけたものです。
投稿: 一人しずか | 2012年6月 4日 (月) 20時32分
白い紫陽花の花を小さくしたようで綺麗ですね、秋になったら赤い実が沢山出来るレンプクソウ科の蒲染(がまずみ)ですね。
桑の実は子供時分にはよく食べました。字が解りませんがフナメと呼んでいました。
投稿: tabibito | 2012年6月 5日 (火) 05時43分
>tabibitoさま
桑の実や、ニワモモなど、山葡萄も木に登ったりしてネ。オテンバな子供時代でした。 貧しかったけど懐かしいです。
投稿: 一人しずか | 2012年6月 5日 (火) 10時41分