2014年1月31日 (金)
2014年1月29日 (水)
2014年1月25日 (土)
山の色が変わってきた
杉山の色が赤茶色に変わってきました。
枝先には小さな実がタワワについてます。これが問題ですね。
その、杉の実を細い竹筒に一粒づつ装填?して(水てっぽうの
ようなもので)銃のように打つ遊びを子供の頃にしたものです。
あの頃は スギ花粉症 なんて聞いたことがありませんでした。
裸の枝のうちにと思い、伸びてしまったモミジの二本に分かれた
幹の一本を鋸で伐り倒しました。
桜の木も15年近くたって、ずいぶん伸びてしまいました。
染井吉野だったのですがサッパリ良い花をつけません。
この山の地に合わないのですね。
知人が休みの日に伐ってやるよ と言いましたが、せめて
もう一度花を咲かせてからにしようとおもいました。
いくら山の中といっても大木になる木を最初、考えもなく植えて
しまってはいけないですね。
お昼近く、チョビちゃんがやっと外へ出てきました。
ナント、赤いカッコイイ洋服を着ちゃって ・・・
リードも高価そうなものに取り換えてあり、 チョビちゃんは青年
に愛されていることが良くわかります。
昨年の春 青年に保護されたときは、不安そうで絶えず青年を 厳しい寒さの冬を体験してもうじき里山の暮らしも一年近くに 一緒に寝てる と青年は笑ってたけど、それでいいの?
見上げてばかりいて鳴かない仔だったチョビちゃん
いまは甘えた目をして良く鳴いて活発になったようです。
なるのですね。 幸せになってよかった。
お嫁さんはどうするの? とお節介な気持ちになってきます。
2014年1月23日 (木)
あれは何時のことだったかしら
2014年1月13日 (月)
2014年1月 7日 (火)
アットいうまに一月七日
お正月にはいちおう初詣もいたしました。
火伏せの神様の秋葉神社です。ワザワザお参りをしなくても 火防のお札
は隣組で注文をとりますが。
下社と上社とありまして、御本殿のある上社まで、昔は欝蒼とした深い
山道を登って行ったものでしたが、今は車でも登って行けるようになってます。
ご利益だんご
火事を出さない
あわない という
ご利益なんですね。
年が明けてもう七日もたちました。 きょうは七草粥の日です。
このくらいの年齢になると、目標も予定も、特別あるわけではありません。
だいたい、家に籠っていれば年末の喧騒も年が変わった目出度さも特別
実感しないものなんですねえ。
また一つ年をとってしまうのかぁ 悲しいことだわ という想いだけです。
老いを楽しもう なんて聞きますが 所詮 年を重ねるということは
それだけ死に近づくということですよね。
何かをして たとえ老いの暮らしを楽しんでみたとしても 虚しさが
募るだけではないかしら?
ダカラ いっときでも、み~んな忘れて楽しむんですよ と言われそう ・・・
高齢になるほど行く先は心細いものなんですからね。
最近のコメント