« 草取り がんばりました | トップページ | アジサイの手入れ »

2014年9月22日 (月)

林ではツクツクボウシの大合唱

里山の、小さな棚田の稲も黄金に色づいてきました。

407

野菊の花も蕾を大きくしてアチコチに。ススキは風が吹くと
いっせいになびくように大きく伸びてきました。

409

ウッドデッキの、太い丸太の手すりが腐食してきたので里山の
いつも、お世話になっている大工さんに見てもらい、交換する
ことになってしまいました。

物入りが続きます 

410

411

プラムの枝が横に伸びすぎたので脚立に乗って、鋸で切ったり
運んでイノシシの穴に入れてきたり、もうグッタリ疲れてしまい
帰宅すれば、夜は早い時間から白河夜船です。

408

ピラピラカンザシのキブシはこんな実をつけています。

412

まだまだ 可愛い花や葉っぱが道端や草むらにありました。

次に行った時は、忘れないでカメラに収めてきましょう ・・・

|

« 草取り がんばりました | トップページ | アジサイの手入れ »

コメント

紅葉していますね

投稿: 玉井人ひろた | 2014年9月23日 (火) 21時18分

>玉井人ひろたさま
やっぱり秋は深まってきてますねえ

雑木林は紅葉が綺麗ですが、杉林は変わり映え
しなくて彩りに欠けますね。

投稿: かあさん | 2014年9月24日 (水) 19時51分

 二枚目の写真の、マスカットのような植物は、何という名前ですか?
 里山は、今、色とりどりですね。

投稿: 般若苑 | 2014年9月25日 (木) 12時47分

>般若苑さま
ソロソロ紅葉ですね。まだ蝉たちはがんばっていますが。

変わった形の実?ですよね。乾くと薄茶色になって
ドライフラワーでリースに使ったりするのですが・・・
tabibitoさまに聞いてみましたがコチラに来てくれるか
分からないワ 今頃「面倒なヤツだな」と言ってるかもしれません

投稿: 一人しずか | 2014年9月25日 (木) 14時06分

私のブログの方にお尋ねが有ったので早速コチラに来てみました。
多分間違いは無いと思いますがヤマノイモの果実ですね。
ヤマノイモの実と言うとムカゴの方を思われるかも知りませんがムカゴは葉が多肉化したもので本当の果実は写真のものなのですよ。
付いている葉っぱを見て頂けばヤマノイモの葉っぱでしょう?
お山の方もすっかり秋めいて来ましたね、美味しいキノコも採れるのでは有りませんか?

投稿: tabibito | 2014年9月25日 (木) 16時26分

>tabibitoさま
来てくださってほんとうに有難うございます。
山芋なんですか~又一つ憶えました。不思議な形ですよね。
キノコ時々大きな白いもの、薄茶のもの など見ますが
怖いので採りません。東北に居る時は学校の芋煮遠足で
サモダシとかナメコなど皆で採ってお味噌汁にして食べた
ものでした。あぁ~昔が懐かしい!
ヤッパリtabibito様は真面目な善い人ですね~有難うございました。

投稿: 一人しずか | 2014年9月25日 (木) 20時05分

>般若苑さま
読みました? さっそく教えて頂いて感激です。ヤッパリ
tabibitoさまは優しい方ですねえ
山芋なんですって!初めて知りました。
いつも山へ行ってるのに、あぁ綺麗だな、とか珍しいナ
などと感じるだけで調べたりしないので私は駄目ですね。
木を切ったり、草取りしたり なかなか優雅に趣味に没頭
できないまま年数が経ってしまい残念に思うこの頃です。

投稿: 一人しずか | 2014年9月25日 (木) 20時17分

ありがとうございました。
マスカットではなく、ヤマノイモだったのですね。
一人しずかさんが、リースにされているように、写真では、どこかモダンな感じなのに、あのごつごつしたイモとはいまだに結びつきません。ひとつ物知りになりました
山荘は 草取りは大変だけど、やはり楽しいところですね。

投稿: 般若苑 | 2014年9月26日 (金) 11時33分

>般若苑さま
山荘は、なぁ~んにも考えないで無心になれます。
でも気がつくと最近は我が身の行く末を想ったり
想像したりして寂しくなるのですよ。笑われるかもしれないけど。

投稿: 一人しずか | 2014年9月26日 (金) 21時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 草取り がんばりました | トップページ | アジサイの手入れ »