« どうなったの?ワタシ | トップページ | もうすぐお別れ »

2015年3月15日 (日)

演奏会へ

と、いっても、近所の中学校の吹奏楽部 定期演奏会へです。

二人の息子たちが、この中学校を卒業してから31年ほど、
近くとはいえ、一度も訪れたことがありませんでした。

668_2

棕櫚の木がビックリするほど巨木になっています。

これって、昔からあったんだよねえ  憶えてないけど。
久し振りの中学校を珍しく 懐かしく眺めました。

むかし、二男も吹奏楽でトランペットをやっておりました。

長男は、ここのプールで水泳に励んでおりました。

参観日に方向音痴の私は、校舎内で迷子になって担任に
笑われたという、恥ずかしいことまで思いだしてしまいました。

669

体育館はとっても冷えて寒かったけれど、子供たちの演奏は
それは、見事なもので、さすが、たくさんのコンクールに入賞
したという立派なものでした。

他中学からも出演しての合奏もプロのように思えた程です。
三年生が卒業で人数は少なくなっているのですが、二時間
以上も一生懸命、ひたむきに演奏する子供たちを見て感動
してしまいました。

タクトをふる若い先生の真剣なこと。寒いのに汗をかいて
いました。  

おかげで、とっても素敵な土曜の午後を過ごすことができて
感謝です。 来年もきっと演奏を聞きに来ますからね。

|

« どうなったの?ワタシ | トップページ | もうすぐお別れ »

コメント

棕櫚の木って、こんな太くなるものなんですね。
わが家にも有りますが、太さが違い過ぎです

投稿: 玉井人ひろた | 2015年3月15日 (日) 15時31分

>玉井人ひろたさま
すごい大きな棕櫚の木でしょう
脇に建つ体育館の高さと変わらない程の巨木でした。
そして、幹の形がなんとも良い木で花も咲いているよう
ですね。 こんな大きな棕櫚の木は浜岡の原子力
発電所の博物館前にも数本あるのを見たことがあります。
が、幹はこんなに太くなかったような。
不思議な実が成るのですね。暖かい気候が関係するのでしょうか。

投稿: 一人しずか | 2015年3月15日 (日) 20時07分

 トランペットを吹く男性って、かっこいいですね。奥さんとも音楽を通じて、意気投合されたのでしょうね。
 浜松は楽器の聖地だけあって、ブラバンのレベルも高いことでしょう。若い子が、ほっぺを膨らまして一生懸命演奏しているのを見ると、なんだかほろっとします。
 親として中学校に行ったころから、もうずいぶんたってしまいました。

投稿: 般若苑 | 2015年3月16日 (月) 20時08分

なんだか「棕櫚」の葉っぱとはかなり違うので、調べてみました。

そのフォトのは「ソテツ(蘇鉄)」だと思います。

投稿: 玉井人ひろた | 2015年3月17日 (火) 19時33分

>般若苑さま
幼稚園の頃からの鼓笛隊からマーチングバンドなど
楽器とは縁深くして、今でも何処かで楽器に
触っているかも。 浜松は音楽活動が盛んな所ですね。
孫でも居れば運動会や文化祭など、学校に行く
機会もあるんでしょうが・・・久し振りの中学校
は懐かしかったですよ。

投稿: 一人しずか | 2015年3月17日 (火) 20時52分

>玉井人ひろたさま
大きな間違いに後で気づきました。
そうです。棕櫚の木でなくて、これはソテツですね。
原発の木でソテツに思い当たりました。
不思議な赤い実というところで。
なんとも、お粗末な記憶で恥ずかしいです。
ヤッパリ歳だから妖しくなっているんですね。

投稿: 一人しずか | 2015年3月17日 (火) 20時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どうなったの?ワタシ | トップページ | もうすぐお別れ »