« 今朝はみっつ咲きました | トップページ | 気分しだいで血圧が上がる私の悩み »

2015年11月24日 (火)

福島県浪江町の大堀相馬焼

けさ、何気なくテレビをつけたら 大堀相馬焼の番組をして
いた。

そういえば、浪江町あたりには、20か所以上の窯元があったのだ。
頑丈で重い、二重透かしの独特な雰囲気の焼き物だった。

四年前の あの津波や原発の事故で被害を受け、町にも立ち入り
できない状態が未だに続いていて、大堀相馬焼も消滅かと案じられ
ていたが 一軒の窯元が別の土地で新しい窯を復活させたという。

そんな話を聞いて、久し振りに、本当に何年か振りに、相馬焼の
箱を取り出して見ることに ・・・

1092

  吉田製陶所の方々は、今頃どうされていることやら

1093

1095

一度 喜んで使用したが、二重になった内側に汚れが
ついたら大変だと思い、使用をやめて飾っておくことにした。

素朴で力強く、それでいて芯の通った品格のようなものが
感じられて好もしい焼き物だと、上手な表現はできないけれど
触って見て気に入ったし、亡き父の大振りの湯飲み茶わんが
それだったので懐かしく、大切にしたい と思っていた。

1094

この、相馬焼の酒器 湯呑茶わんは、息子が学生だった頃
旅行の土産に買って来てくれたもの、 なので、ささやかな物だ
が自分にとっては、大切なもの。他のお気に入りの食器と共に
大事にしまってある。

大堀相馬焼を復活させた松永さん 海外にも相馬焼を、 と
明るい顔で語っていた。 また、沢山の窯元さんが復活して
繁栄してほしいものだ。 

|

« 今朝はみっつ咲きました | トップページ | 気分しだいで血圧が上がる私の悩み »

コメント

相馬焼をお持ちだったんですね。
なかなか、高級なので我が家には湯のみが一つだけあったきがします(

窯元は23あったのですが、現在は9だけになって、福島県内の福島市、二本松市、郡山市、白河市などにて再開されているようです。

竹鳳窯の吉田製鋼所さんは、残念ながら再開したところの名簿には有りませんでした。

相馬焼はあの独特のヒビ割れ模様が特徴で、それがうまく出る土は浪江あたりにしかない特殊な土なんだそうです。

それを、大堀焼窯元で大堀相馬焼組合理事の「小野田利治氏」らが、福島県二本松市に「大堀相馬焼二本松工房」を建て、試行錯誤の末に復活させることができたことは、県内のニュースにもなりましたので知っていました。

投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月25日 (水) 14時38分

吉田製鋼所ではなく、吉田製陶所でした。失礼しました。

それと文中に出てくる松永氏は白河市に窯を開いているようです

投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月25日 (水) 14時40分

せっかくなので、ついでです。

福島県内の陶器にはこの他にも複数が存在します。

・大堀相馬焼(浪江町)
・相馬駒焼 (相馬市)
・二本松万古焼(二本松市)
・会津万古焼 (会津若松市)
・会津本郷焼 (会津本郷町)

いずれも、100年~300年以上の伝統を持つ焼き物ですが、複数の窯元が制作しているのは「本郷焼」と「大堀相馬焼」だけで、その他の窯元は単一です。

投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月25日 (水) 14時57分

民謡で有名な相馬には、こんな焼き物も作られているのですか。デザインも色も素敵ですね。
 この相馬焼をお土産に買ってこられたのは、今、陶芸をされている息子さんですか?

投稿: 般若苑 | 2015年11月25日 (水) 17時56分

>玉井人ひろたさま
相馬焼について、たくさんの知識を得ることができました。おかげさまです。
伝統のある焼き物なんですね。会津武士の風格が漂う と、何かで読んだことがありました。
現在9軒の窯元が健在なんんですね。安心?です。それに、万古焼もあるんですね。知らないことばかりでした。
それにつけても、浪江町の皆さんは、いつになったら帰ることができるんでしょうか・・・思いがけないことで大きく人生が変わってしまい、なんとも言いようがありません。でも、くじけないで皆さん前向きに前進 頑張ってる様子。明るいニュースを聞くと少しはホッとして応援したくなります。

投稿: 一人しずか | 2015年11月25日 (水) 20時15分

>般若苑さま
相馬焼というのは力強くて暖かくてズッシリ安心感が感じられる焼き物だと思います。 私も主人も、お酒を飲むので子供たちはなんの違和感も無く成長したようです。なので、お土産にもお酒用品を選んだのでしょうね。高校生の時でしたでしょうか?きっと、手にとって相馬焼の良さを感じたのでしょうね。
のん兵衛の親が反面教師となって、息子たちは普段あまりお酒を飲まないようですよ。そのかわりたまに、お嫁さん達が私の良いお相手になってくれますが。

投稿: 一人しずか | 2015年11月25日 (水) 20時29分

般若苑さんと一人しずかさんのコメントを拝読させていただき「ああ!やはりなぁ」と思いました。
誤解とまでは言いませんが、福島県外の方々には、そう言うふうに思われているんだなという思いを新たにさせていただきました。

致し方ないことだと思います。

お気を悪くされると思いますが、福島県人として私のコメントをお読みくださいませ。

>民謡で有名な相馬には、こんな焼き物も作られている・・・

大堀相馬焼が作られているのは「相馬市」ではなく、その南隣の「南相馬市」のまたさらに南隣の「浪江町」でございます。
相馬市で造られているのは、‘薄くて軽い’「相馬駒焼」という、どちらかというと磁器です。

>会津武士の風格が漂う と、何かで読んだことが・・・

大堀相馬焼が焼かれていた浪江町は、会津とは遠く離れ、古くは全く違う国です。
距離的に言えば、もし窯元が静岡なら会津は千葉県や岐阜県の位置にあたり、全く違う位置になりますので、会津武士の・・は当てはまらないと思います

余談ですが、福島県は会津地方、中通り地方、浜通り地方と三つの地域に区別されますが、私が住む中通りや浜通りの人々は「福島=会津」と言うようなことや会津が褒められることを、特に中通りには嫌う傾向がある人が少なくありません(

今回を機に、それらのことを知っていただくととてもありがたいです。

投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月26日 (木) 18時18分

>玉井人ひろたさま
同じ日本でも、普段行ったことも見たこともない場所は外国と同じようなもので、ほとんど知識がないのですね。

浪江の相馬焼とは、浪江町独特の造りが伝統になっていたのですね。
会津からの武士が焼き物を生活の糧にして暮らした 馬と武士は身近だった等、勝手に解釈をしていたのです。馬は農耕に使っていた身近な生き物だったので装飾に使われた 等々。

地元の方から見たらメチャクチャで気を悪くしてしまいますね。 外国の人が日本のイメージに、奇妙な着物を着た芸者などを思い浮かべているようなものか・・・

浪江町には古くから大堀という地名があるんでしょうネ 中、浜の人たちは会津が嫌いなんですか?
私は、福島というと、昔見た、警察日記 という映画を思い出すくらいで、ひろたさんのブログを知ってから随分たくさんのことを教えていただきましたネ。会津に、あまり良い感情を持っていないということには、興味ありますね~ 半端な知識で失礼しました。認識を新たにしますから笑って流してくださいませ 
 

投稿: 一人しずか | 2015年11月26日 (木) 20時37分

 福島の三つの地域があるということは聞いていましたが、それぞれ、ぜんぜん違うのですね。
 私にとって、相馬と聞けば、まず音楽の宝庫で、民謡、コーラスがさかん、リズム感抜群の人が多いところというイメージです。
 ブログは、本当にいろんなことがわかりますね。学校で習っても、ほとんど素通りの知識で、覚えていませんし。玉井人ひろたさま、一人しずかさま、ありがとうございます。
 

投稿: 般若苑 | 2015年11月27日 (金) 11時23分

なんだか、いろいろコメントしてしまい、それにお礼を言われますと恐縮してしまいます(

中通り、や浜通りの者が会津を嫌っているわけではありません。
全国紙やマスコミもそうですが、福島県というと「会津」の話題ばかり、つまり「福島県=会津」という構図にされてしまうのを嫌うのです。

例えば、戊辰戦争というと14~15歳で戦った「会津白虎隊」になりますが・・・

私の中通りだと、戊辰戦争の悲劇と言ったら・・・最年少でたった12歳の子どもらが戦って戦死した「二本松少年隊」達の話しです。

例えば、音楽の街といったら全国大会で数限りなく優勝をしている中通りにある郡山市です。

余談ですが、あの震災と原発で避難してきた人が、私の村の近くの総合病院に来た際に言った言葉「わたし福島から来たんです」を真顔で言っていた高齢者を妻が見かけました。

あまりに遠いところなので、まだ福島県内に居たことに気が付かなかったのでしょう。
それくらい、浜通りから中通りに来るまで距離が有りに時間がかかる広さであることの証しかもしれませんね

投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月27日 (金) 14時18分

「ふぐしま っちゃ おもしぇばい」

(福島県て、面白いでしょ)

投稿: 玉井人ひろた | 2015年11月27日 (金) 16時54分

>玉井人ひろたさま
度々すいませんねえ~
福島 会津白虎隊~は有名な話ですが、二本松少年隊 は聞きませんでした。まだ幼い少年たちなのに悲しいですね。

福島県は面積が広いので地域色が強いのでしょうか。興味深い県です。
福島さ住んでみだくなっちまったワイ?

投稿: 一人しずか | 2015年11月27日 (金) 20時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今朝はみっつ咲きました | トップページ | 気分しだいで血圧が上がる私の悩み »