一年ぶりのお雛さま。
ことしは、官女の二人は出しませんでした。ごめんなさい。

机の上に飾ることのできる小さなお雛様です。


孫のために買ったお雛さまですが、孫が日本に帰ってきてから
私のものになりました。
孫には、母方のおばあちゃんが用意された大きくて立派な
お雛様があるからでした ・・・
福ちゃん ようやく元気になりました
はじめは、テーブルの下から出てきませんでしたが

数日前に、いきなりイスの上に飛び乗って驚きました。

グ~タラ癖がついて、ずいぶん我がままになってしまいました。
おさんぽ行く? と聞くと怒りだします。
まだほんとうじゃないのでしょうかネ。
でも、ひとまずホッとしています。
コメント
早いですねえ。
そちらも向かって左が男性の東日本型の並びなんですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2017年2月17日 (金) 18時14分
>玉井人ひろたさま
西の方では男雛は逆なんですね。
私の子供の頃は本物のお雛様は贅沢なもので買って
もらえないので欲しかったものです。
なんとなく雅びでいいものと男の方も思われるのでは?
投稿: 一人しずか | 2017年2月17日 (金) 19時51分
福ちゃん、あくびの顔に余裕が出てきましたね。
お内裏様とお雛様の着物の柄は、さくらですね。一人しずかさんは、花の中でも特に桜が好きと書かれていましたね。
うちの孫は、お嫁さんの実家からお雛様をもらったのに、飾ったのは最初のうちだけだったみたいです。
投稿: 般若苑 | 2017年2月18日 (土) 13時57分
>般若苑さま
若い時はあまり興味がないのでしょうか。
出し入れが面倒なんですね。
お店にお供えの雛アラレやお菓子が並びだすと、何故か
もうそろそろ出さなきゃ申し訳ない などと思ってしま
います。
この歳になったら何に憧れるのか、たぶん郷愁ですかね。
二人並んだお雛さまを眺めても昔が帰ってくることはないのに。
投稿: 一人しずか | 2017年2月19日 (日) 17時19分