秋祭りの季節がやってきた
天竜川に架かる鹿島橋を渡らずにそのまま山沿いの県道に
進んで行くと、右手下に阿多古川の流れが見えだす。
(鹿島橋のすぐ傍に急な長い石段があって、登り詰めると
鹿島神社があります 鹿島って名はよく聞きますね)
阿多古川は天竜川に合流しているのだけど、何年もこの道
を走っていても合流する箇所がわからない。
清流阿多古川は相変わらず所々で姿を見せるけど、メッキリ
川遊び人も少なくなりました。
それでも、バーベキューの煙は処によって車道まで立ち込めて
いたりします。
一度 居なくなったと思ったモグラが、また戻って?
きたようです。
大きな土の山がこんもりと二つ三つ また出来ておりました。
今年はジメジメがひどくて雑草も伸び放題。この間伐採し
枯れるようにと広げておいた枝や草も湿っています。
数年前 うどん箱で作った巣箱のやどり木が腐って何処か
落ちてしまいました。
それにしても、バカにスケスケに巣箱が見える ・・・?
紅葉の枝が、たしか巣箱を隠していたはずだが、、、
今年は、柿の成り年のようだ。
トンボが飛び交って、お向かいの青年の庭には
名前知らずの大木が、赤い実をたくさんつけて
いました。
すぐ下に越して来た家族連れ、 私もその前を登って
来たんですが、、、
使いかけの電動工具が雨の当たりそうなところに、
無造作に置かれ、遊んでいたままに置かれた玩具
カーテンが開かれたままのベランダ。
ご主人は大工仕事でもしていたような感じです。
なんか、忽然と家族が姿を消した という雰囲気が
するんですね。
青年が、なんだか変じゃないですか? 木曜日から
そのままなんですよ。
きょうは土曜日ですよね。 車も二台とも無かったし
何か急な出来事でも起こったのか?
と言うのを聞いて、私も心配になってきました。
片づけて、戸締りくらいザットして、普通外出しますよね。
車が二台とも無いのも?だわね~
まさか、事件でもあったなんて・・・気にはかかりますが
こんな場所ですから余分な詮索はよした方がいいわね。
と、二人で顔を見合わせて頷き合いました 笑
でも、そのままで三日目でしょ。気にかかります。
何かあったら青年が報告してくれるかも。 多分 ~
林の中に置いて時々寛いでいたご主人のデッキチアも
そのままでした。
あれこれ妄想が沸いてくるわたしで困ったものです。
| 固定リンク
コメント
鳥の巣箱が山荘の景色に溶け込んで、すごく風情がありますね。どんな鳥が来て使ってくれるか楽しみですね。
若い家族のおうちは、なんだか慌ただしく出ていった様子ですね。私も気になります。
投稿: 般若苑 | 2017年9月 6日 (水) 19時38分
それは気になりますね。
その大木「ウメモドキ」では?
いや、違うな
投稿: 玉井人ひろた | 2017年9月 6日 (水) 21時06分
>般若苑さま
わたしが時々行って、アチコチうろうろするので安心して子育てできないか? まだ住人を一度も見たことが無い巣箱です。
不思議なんですよ。そのまんまの状態なんですから。でも、もう帰って来てるんでしょうね。いくらなんでも。
せっかく一時間近くかけて走って行っても、申しわけに少し作業して、気もそぞろで散歩からすぐ帰ってくるチョビちゃんをダッコし、青年と何時も同じような会話をして・・・そして帰ってくる というパタンです。
誰とも話さない日が続くと言葉を忘れてしまいそうで、ナンテ言いながら青年はオバアチャンの話に付き合ってくれるのです 笑
投稿: 一人しずか | 2017年9月 6日 (水) 21時30分
>玉井人ひろたさま
ネ、なんか変ですよね。
今度行ったときには謎が解けるでしょう。
なんせ、大木なので手に取って赤いものを見られないのが残念です。
天候が不順ながら秋は確実に足もとまでに ですね。
またすぐ寒くなって一年があっという間です。
投稿: 一人しずか | 2017年9月 6日 (水) 21時39分
「サンゴジュ」という樹木かもしれません
投稿: 玉井人ひろた | 2017年9月12日 (火) 17時08分
>玉井人ひろたさま
早速調べてみました。
葉っぱの形もそのような、、、山の中に自然に
生えるものなんでしょうかね~かなりの大木で
屋根は越しているんですよ。
以前の住人は親友で同じ時に小屋を建てたんですが
その時植えたのか?
友人は今はもう亡き人ですが。次の家主が青年
ということです。
投稿: 一人しずか | 2017年9月12日 (火) 20時04分