2023年3月13日 (月)

これで何度目か 落ち込みます

昨年末、次男に任せたポンプや給湯器の防寒手当。
給湯器はさておき、水だけでも無事にでるかナ と
先週土曜日に試してみました。

息子に任せようと、やりかたに不安もあったけど
目をつぶって私からうるさく口出しはせず黙って
やらせました。

防寒のしかたは詳しく伝えたんですが・・・

 

Photo_20230313175701

 

洗面、お風呂、トイレ、台所など、開放してあった水栓
を閉めて、屋外の受水槽の
バルブを開きにしたところ、
台所からジャ~ジャ~と水の流れる音がしてきました。

見ると、台所の水栓から水が漏れ出ています。

10年に一度の寒波と言われるくらいの寒さだったので
覚悟はしていましたが・・・  深く落ち込みました。

給湯器は、あの薄い防寒では確実凍結で、ダメになって
いると思います。

次男本人に体験させようと、口出ししないでおいたのに、
ナント、肝心の次男は、三月の初めにインドへ、再度の
赴任で行ってしまいました。

悔しい。ヤッパリ私自身で、しっかり防寒支度をしておく
べきだった。
もう、このまましばらく修理しないで放っておこう。

 

山荘友達のおじちゃんに可愛い孫の手をもらいました。

Img_3369

長い柄に、この愛らしい手が可愛くて思わず
笑ってしまいました。
手作り仕事をする人っていいですね~

| | コメント (4)

2023年2月21日 (火)

 杉林の中なのにスギ花粉が気にならない

春のように暖かい週末に、今年初めてお山へ
登って行ってみれば、、、

 

何時もの梅林では白梅が満開に、早咲の桜まで
咲いていました。

 

 

Photo_20230221163701

昨年、大部分の木を切ってしまったので淋しくなりました。
毎年楽しみだったのに・・・

Photo_20230221163801

 

我が家の紅梅は、去年、私が枝を思い切り伐ってしまった
ので可哀そうなくらい花が少なくなってました。

Photo_20230221164301

 

Photo_20230221164401

紅白しぼりの椿も、これ以上背が高くならないように頭
を伐って止めてしまったので、花が少ないような・・・

クリスマスローズは地面近くに若葉を茂らせて、下に蕾を
持っています。

薔薇は逞しく背が伸びて、きっとピンクの大輪を咲かせる
ことでしょう。

 

Photo_20230221165301

モミジの落ち葉がたくさん溜まっています。

また、枯草燃やし 焚火が楽しみな事です。

温かな日差しの中でしばし、日向ぼっこをしながら
ボンヤリ時間を過ごしました。

お昼過ぎ、急に曇ってきたので雨にならないうちに
と、思い急ぎお山を下りて、帰り道、注油しながら
スタンドの奥さんとお喋りをしてきました。


ご夫婦でやっているガソリンスタンドは、ここ一軒
だけになってしまいました。
価格も、街中の値段より、二円くらい、どういう訳か
安いので、私はいつも、こちらで満タンにしてきます。

帰宅してから、お雛様に飾ってあげようと紅梅の小枝
を二、三本切って水につけておいたのを忘れて来てし
まったことに気づいて、悔しがっても後の祭りです。

そして、この夜ヤッパリ雨になりました。

 

| | コメント (2)

2022年12月25日 (日)

山荘に雪が降りました

 週末に、さらに厳しい寒波が来て雪が降ったようです

 

Img_3241

次男が設置してあるカメラにお客さんの姿が。

ライブで届く山荘の様子だそうです。

これまでは、タヌキやイノシシなどは知っていましたが
鹿の姿を改めて確認しました。

 

寒くて、餌もないので、野生の生き物たちも厳しい
冬は、大変なんですね。 

きょうはクリスマス

12月は、妹や、ヨーキィのTOTOが旅立った月。
慌ただしいけれど何か心さみしい12月です。

来年も元気に過ごせるといいですが・・・

| | コメント (2)

2022年12月23日 (金)

予想どうりの結果でございました

 北西の風が吹きとうる寒い場所に

Img_3222

交換してそれ程使ってない給湯器
水抜きをしてなかったので、また故障?
ガスに点火しないで、水ばかり出てきます。悔しい。

Img_3218

同じく、新しい家庭用ポンプはハウス型のカバー
を被せてあったので、凍結を免れた。
もっとも、これにはヒーターが付いているらしい。

正常に水を汲み上げていました。

 

受水槽のバルブを閉め、屋外のマンホールの中の
バルブを開いて、室内中の配管の水抜きをして、
台所や洗面所の水栓を開いておきました。

給湯器の修理は来年、暖かくなってから、誰か使用
する人がしてください。

Img_3223

裏が南なのに、うっそうと杉や赤松の林になってい
ので陽が当たらない。

大晦日までに、できたらもう一度様子を見にこよう。

帰り道、いつものスタンドで注油して、そこの奥さんと
暫くお喋りをして帰ってきました。

ここは、街中よりガソリンが少し安いのです。
リッター¥154でした。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2022年12月20日 (火)

この寒さ もう望み無しです

数日前から寒波がやってくる と聞いていたのに。。

 

Img_3185

 

失敗しました。

せめて、土曜日にでも行っておけばよかった・・・

 

毎年、クリスマス過ぎから大晦日前に、山荘の防寒
対策をしていたのに・・・

 

今年は、防寒作業を、次男にやらせようと考えていま
した。

と、いうのも、最近次男が山荘を自由に使用していた
ので、そんなに好きな場所なら、全て任せて譲って
やろう と考えていました。

手入れの作業も、防寒のしかたも機会があれば一緒にし
て伝えたつもりですが。

寒波がくるニュースを聞けば、山荘は大丈夫か? と
いう気持ちにならないと、本当に山荘を愛しているとは
言えませんね。

休日に、自由に使って、さんざん楽しんでいた山荘。

 

Photo_20221220135201

私にも油断があったのですが。

日曜日、次男夫婦が珍しく我が家へやってきました。

土日は、たいてい奥さんも、四匹の愛猫も放って
おいて、自分だけ山荘に篭っているらしいのに、
こんな時に限って家に居たのね。ナンテコトヨ

 

・・・その夜から、寒気はさらに強くなりました。

 

凍結して、水道管や給湯器、ポンプが破損しても
受水槽のバルブを閉めてあれば部屋の中も洪水に
はなりませんが、破損した機器を交換することに
なれば、大損害です。

今までに,二回ほどひどい目にあいました。

今年の二月には屋外の、日が当たる場所なのに
水道の立ち上がり、蛇口が破裂して、お向かいの
青年に大変な世話をかけてしまいました。

今回は間違いなく、給湯器、ポンプ、室内水栓など
ダメになっていることでしょう。

それほど、厳しい冷え込みですから。
また、二十数万の出費だろうなあ・・春に給湯器
ポンプも交換したばかりなのに・・・

今回は、修理は次男任せにします。

山荘が欲しかったら自分で管理しなさい と言った
って当たり前ですよね。

嫌なら、売却します。 最近、売ってくれ と業者
から,度々電話がありますからネ

私だって、免許更新が無理になったら、もう山荘に
は行けないし・・

いつまでも煩わしい事は絶えません。

可哀想な寂風荘ですね。

 

 

 

 

| | コメント (4)

2022年10月24日 (月)

二日つづいての草取りは疲れます

土日の2日かけて草取りに、お山へ行きました。

往復に2時間ちょっと、街中の渋滞を抜けて走って、
山道に入ると秋の気配濃厚。

今年も この道に 熊出没注意! と看板が立つかも。

Photo_20221024135501

 

1日目は、からみついたクズの太い蔓を除去したり、
覆いかぶさったススキや雑草の退治、もう、ヨロヨロ
するほど疲れて、その夜は、欲も得もなく早く寝てしま
いました。

人間、こんなふうに良く働けば疲れて眠れるんだな・・

久し振りの肉体労働は昔を思い出す。

昔は、朝から晩までコイル巻きを人力で私がやっていた
からネ  モーターの掃除、塗装もやったよネ

若い頃は良く働いた その合間に事務や接客 経理、子供
の事や家庭は二の次という訳にはいかないから、これも精
いっぱい頑張った。

頑張り根性は、ちょっと他人には負けない気がするわね。

 

と、、横道に逸れて他人に嫌われる自慢話になってしまった。

 

山桜の落葉が始まって、雑草やデッキの上に沢山落ちて
二重の厄介仕事だけど、色が綺麗です。

地堺いまわりを、この日は重点的に。

ズボンの裾が 草の実だらけになりました。

このひっ付き草は始末におえませんよ。むしっても、
喰いこんでなかなか取れませんからネ~

Img_3075

 

Photo_20221024142801

 

どこから手を付けてよいやら・・・

1度こんなふうにしてしまうと、なかなか元の姿に戻す
ことは大変です。

来年、この草の実がまた、ビッシリ生えて来ますからね。

1日目はここまで。

 

2日目は昨日取った草を、桜の落ち葉を混ぜて炉で燃やし
ながら平地の草取り続行。

良く、燃えるんですよね。落ち葉と萎れた雑草が。

Img_2543

お昼は、桜の木の下でおにぎりを食べました。

食べながら、草を燃やしながら・・・

そのうち、燃えている火をひっくり返したり枯草をつぎ足し
たり、風がかなりある日だったけど、気をつけながら熱中して
火弄りをしてしまいました 笑

昼過ぎも頑張って、なんとか、どうにかなりそうな感じに
なってきたので、焼却炉の側にイスを持ち出して火の鑑賞をして
今日は、もうこれでお終いにしよう。

 

植えてもいないのにつわぶきの花が咲き、ホトトギスが咲き、
大切なダリアやモッコウバラは姿を消したのにコレたちは
元気なんですよね。

2,3日休んだら、また出かけて行って、続きをしよう。

また草を燃やそう。 キャンプの若者たちのように、直火で
燃やしたいナ  でも、お向かいの青年の様に山火事にして
しまうと怖いから気をつけよう。

・・・あの時は、暗くなっても鎮火せず、ヘリコプターで消火。
テレビのニュースにもなったっけ。

 

道々のコスモスや色づいた柿の実や、無人販売などが また
楽しみなんですねえ。

ヤッパリ自然の中に居ると気持ちが休まるようなきがします。

 

 

 

| | コメント (6)

2022年10月 2日 (日)

久し振りの山荘は雑草だらけ・・心が折れそうになりました

ホヤホヤして柔らかく、丈短い雑草が入口からビッシリ
広がって・・・    地さかいの山茶花やどうだんが
頭まで隣からの雑草に覆われていました。

 

苦しそう  太いクズの蔓が逞しく何本も巻き付いて、
いったい、どうやったら綺麗になるかと、途方にくれま
した。

 

それでも、気を取り直して草刈り機で少しでも と
手にしたけど、充電がカラでスグ役立ちません。

鎌で日陰の雑草から始めたけれど、汗はふきでて倒れ
るかと自分でも心配になるほどきつくて・・なさけない。

 

薔薇もクリスマスローズも、埋もれて・・バラは丈だけ
異様に伸びて、それでも大きなローズヒップを数個つけて
おりました。

ホヤホヤの雑草は、やがて脚やズボンに付いたら取れない
実をつけて始末に困るのに。。。

もう、絶望的 やっぱり私が始終やって来て手入れして
いないと、この女王さまのような土地は綺麗になっては
居てくれません ハァ~ もともと山林だった土地だから
あっという間に元の姿に戻りたがります。

覆いかぶさった蔦や雑草をせめてと、取り除き、後はもう
少し涼しくなったら、ジックリ草取りをしよう。

今年の夏は、私自身が疲れやすくて何もしないで怠けた
毎日でした。 もう体力が続かなくなってきました。

ヤハリ年齢には勝てないのかな? 

車の運転はまだ大丈夫みたいですが。

 

この時期は、ツクツクボウシと、彼岸花ですね。


走って来る途中に彼岸花が群生している場所が
あります。車を止めることが出来ないので横目で
見下ろしながら走るのですが、それは見事な、
真っ赤な絨毯のようになって咲いていました。

そして、もう少しすると赤とんぼの乱舞?ですね。

こんないいことがあるのだから、頑張って、もう
暫くはお山に通って来たいものです。

次は、頑張って綺麗にしてあげるからね。

それにしても、きょうから10月というのに、
暑い。川遊びもまだ盛んな様子でした・・・

 

| | コメント (5)

2022年6月14日 (火)

山桜の下で雨宿り

この晴れ間なら一日大丈夫かも。

梅雨入りしないうちに、一度ようすを見に行って
来よう・・・

 

Photo_20220614105601

この間は硬い蕾だったササユリがうっすら桃色に咲いて
いました。

今では、貴重な山野草となったササユリが、移植した
憶えも無いのに倉庫の脇に、二本あって花をつけるのです。

その他にも、雑草に紛れ込んで、なでしこも。

Img_2849

消えてしまわないように大切にしなくては。

Nadesiko

倉庫の入り口に咲いていても、踏まないように。

頭上でポツポツと。音がしてどうやら雨が降ってきたよ
うです。

空には青空も残っているのに、山の天気は複雑です。

山桜の大木の下にイスを置いて、暫く雨宿り。
広がった枝がカサになってここは少しくらいの雨なら
濡れることはない。

この間、教えてもらった ウソ という名の鳥の声も
ウグイスの歌も今日は無くて、ヒッソリしています。

木の下で雨宿りしながら想いました。

 

昨年の11月に旅立った福ちゃんは、すぐ傍らに兄ちゃん
のトトーと一緒に眠っています。

萌ちゃんがくれた、お気に入りのピンクのフリースに
包まれて・・

トトーは、クリスマスイブに亡くなったので、寒かろう
と思ってセーターを着せてやりました。
年の離れた二匹のウチの子たちだけど、一緒だから
淋しく無いよね。

 

それにしても・・・あの子も、この子も、いったい今は
何処に居るんだろう・・・亡くなって四年近くになる夫
は、今何処に居るんだろう 確かに、この目でお別れを
して、しっかり見送ったはずなのに。
不思議でたまらない。
ペットも、家族も・・・

 

山桜の木の下で、雨宿りしながら 

みんな、何処へ行ってしまったの 何処にいるの と
考えてしまいました。

福ちゃんなんか、スグ横の根元に眠ってるというのに。

 

Photo_20220614113601

いつの間にか、雨もやんで青空に。

 

昼近く、珍しく次男夫婦が、登って来て、三人で
濡れ縁の塗装をしました。

気になっていた事の一つが片付いてホッとしまし
た。

塗装がすんで、私は一足早く山をおりて来たら
下界は、カラカラの日照りでした。

 

 

 

 

| | コメント (3)

2022年5月29日 (日)

ちょっと来てえ~とやかましいウグイスの声に迎えられて

チョット来て~と鳴く子は、多分ホトトギスだとおもう。

わたしが勝手に名付けているのです。

連休に訪れてから久しぶりに登ってきたお山は、新緑で
山々が賑わって元気いっぱいの趣がします。

 

Photo_20220529163201

桜はいっぱいに枝を広げて

Photo_20220529163501

グミの実がビッシリ赤くなって

Img_2817

日向は焼けるるような暑さなのに、木陰は涼しい風が
ゴーゴーと吹き抜け、ザワザワと大きく木々が揺れます。

時々、姿はみえないけど、すぐ近くで

チョットキテエ~ と今頃良く鳴く鳥が何か言います。

この鳥、夜明けに鳴くホトトギスでないかしら?

私には呼ばれているように聞こえるんですが、昔、ジッチャン

は、そんな鳥は、ここらに居らんなあ と笑いました。

 

ジッチャンは最近、姿を見たことがありません。

亡くなった話も聞きません。訪ねてみたいけど、交流のない
若夫婦と住んでいるようなので訪問がためらわれます。

ウグイスは、もう分かった、少し静かにして と言いたく
なるくらい大声で喋っています。

グミの木の下は、落ちた実が一杯。きっと、小鳥たちがつい
ばみに来ているんですね。

Photo_20220529165301

紅梅の実が所々に成っています

Img_2814

 

Photo_20220529165801

草取りを少しして、桜やモミジの枝を見上げ、ハハハと群れて
群生した雪の下の花をながめ、風に吹かれてボンヤリ過ごす

Photo_20220529170401

りたい作業はたくさんあるのに体力がなくなって、せっかく
お山へ登ってきてもボンヤリ過ごすことが多くなってきました。

きれいにしてやれなくて残念。

 

お家の中でチョビの鳴く声が聞こえます。

チョビは、最近わたしの事嫌いになったのかな?

青年とも、長い事話してません、マアいろいろありますよね。

自由がいちばん。ここでは自由でいいのだからネ

 

| | コメント (4)

2022年3月13日 (日)

杉林の下にはスギ花粉は降らないのかしらん

街中に居れば、鼻がグジュグジュ、涙っぽい ハックション!!

きょうは、ポッカポッカ 汗ばむほどの上天気となりました。

 

杉林の中の坂道を登りながら、車の窓全開。

Img_2510

 

Img_2549_20220313144901

クシャミが出ないのが不思議ですね~


お山についてフキノトウをつみながら、

杉の木のテッペンを眺めれば ・・・

 

綿みてえな白い雲が。。ポッカリ、ポッカリ流れて・・・

♪ ♪ ♪ (^^♪ 東京さで別れたおっかさんを想い出して

 おらぁ~ おらぁ~

 

なんて、リンゴ追分のメロディーが浮かんできます。

 

Img_2509

 

Img_2545

 

最近、売りにでている家屋が多くなってきました。

オーナーさんが高齢化したりで、お山へ来られなく
なってきたんですね。

少しづつ荒れてくる様が淋しいです。

Img_2508

 

防寒のため被せた落ち葉の中でクリスマスローズが蕾を
つけておりました。

水仙たちはとんがった蕾を持ち上げて、咲くのを待って
ます。

Img_2548

こんな場所に住めば、静かで気がラクな毎日でしょうね
枯草の場所は、昔、畑や田んぼだったということです。
若い人は、手っ取り早くお勤めに出たほうがいいんですね。

 

道横で車を下りて、ワラビを探していると、

まだ早いんじゃない? 20日過ぎ頃かなあ と同じく
車でおりてきた人に声をかけられた。

誰かと思ったら、同じ地内の知り合いでした。
ここで、立ち話を暫く。

彼も年取ったなア~ 人の事は言えんけど。

フキノトウを採って来たよ  天ぷらにして酒のつまみサ

私も5つほど採りました。きざんでお味噌汁にいれます。

いっぱい太陽を浴びて、ウグイスの声を聞いて、春満喫して
帰宅したら、野良のミイちゃんが私を待っておりました。

 

Img_2534

きょうは、あったかくて良かったね

| | コメント (6)

より以前の記事一覧